宇都宮宏子オフィス



HOMEへ戻る
 
オフィスのこと
 
プロフィール
 
講演のお知らせ
 
日々のメモ便り
 
在宅ケア移行のためのヒント
 
お問合せ

 


宇都宮宏子

宇都宮宏子

1959年 福井出身
1980年 京都大学医療技術短期大学部 看護学科卒業
医療機関で看護師として勤務、高松の病院で訪問看護経験し在宅ケアの世界に入る。
1992年、京都の訪問看護ステーションで勤務、介護保険制度創設時、ケアマネジャー・在宅サービスの管理・指導の立場で働きながら、病院から在宅に向けた専門的な介入の必要性を感じ 2002年、京大病院で「退院調整看護師」として活動。
2012年4月より、『在宅ケア移行支援研究所』起業独立。
医療機関の在宅移行支援、地域の医療介護連携推進、在宅医療推進事業研修・コンサルテーションを中心に活動。

【その他の公的活動】
●京都大学医学部人間健康科学学科非常勤講師
●聖路加国際大学 在宅看護学臨床教授
京都府看護協会:在宅ケア推進協議会委員・在宅療養移行整備事業委員・研修担当委員(看取りサポート人材・在宅療養移行支援)
●東京都看護協会 (退院支援強化事業委員長)
●奈良県 面倒見のいい病院評価指標作成委員
●奈良県立医科大学在宅看護特別教育プログラム委員 
●滋賀県東近江退院支援ルール評価検討事業アドバイザー
●聖路加国際大学教育センター「退院調整看護師養成プログラムと活動支援」企画メンバー
●京都ACP看護研究会共同代表
●日本ホスピス・在宅ケア研究会理事 
●京都式認知症ケアを考えるつどい実行委員


【受賞】
〇京都府知事看護功労賞(2014年)
〇佐川看護特別賞(2014年)
〇厚生労働大臣賞 優良看護職員(2017年)

 著 書

書籍

●「チームで行う退院支援」中央法規 共著 2008年8月
●「退院支援実践ナビ」医学書院 2011年3月
●「これからの退院支援・退院調整」日看協出版会 2011年4月
●「退院支援・退院調整ステップアップQ&A」日看協出版会 2012年5月
●「看護がつながる在宅療養支援」日看協出版会2014年6月
●退院支援ガイドブック~「これまでの暮らし」「そしてこれから」をみすえて関わる(2015.8月 学研メディカル秀潤社)
●新体系看護学全書「終末期看護:エンドオブライフケア~第4章退院支援」(2017年12月 メジカルフレンド社)
〇特集「地域みんなで取り組む退院支援」 在宅新療0-100:ヘルス出版2017.10


看護学雑誌等

ナーシングトゥディ(日看協会出版会)2010.1~NTスペシャル退院支援・退院調整。現在も編集アドバイザーとして企画・編集に関わる
「訪問看護と介護」2012年4月号「がん患者さんの退院支援・外来治療支援 。『帰ってこられる地域』を作ろう」 医学書院 ほか

 共 同 研 究

厚生労働科学特別研究事業「退院調整看護師養成プログラム作成」17年3月
「退院準備から在宅ケアを結ぶ看護師等による支援のあり方に関する研究事業」 財)医療経済研究機構 18・19年
聖路加看護大学看護実践開発研究センター退院調整看護師養成プログラムと活動支援研究
在宅看取りの推進をめざした訪問看護・訪問介護・介護支援専門員間の 協働の在り方に関する調査研究事業。平成23年度老健事業 訪問看護振興財団


2012 Utsunomiya Hiroko Office all rights reserved.